マンハッタンのアッパー・ウェスト・サイド、リバーサイド・ドライブの122丁目にある「さくら・パーク」は、その名から想像されるように、日本と関係の深い場所です。 1909年に「ハドソン・フルトン祭」が行われました。これは「蒸気船の生みの親」ロバート・フルトンがハドソン川での蒸気船のテスト運行に成功してから100年、そしてイギリス人探検家ヘンリー・ハドソンがハドソン川を発見してから300年を記念したお祭りで、ニューヨーク州各地で様々なお祝いの行事が開催されました。当時のニューヨークの日本人コミュニティCommittee of Japanese Residents of New Yorkも、その祭の一環として、ニューヨーク市に2,000本の桜の木を寄贈する計画を立て、当時クレアモント・パークと呼ばれていたこの公園に植樹する予定でした。しかし日本から桜の木を積んだ蒸気船は、途中航路で行方不明となり、1909年には間に合わず、日本から再度輸送されて、1912年、無事桜の木が植えられて「さくらパーク」と名付けられました。さくらパークの土地(約2エーカー)は、ニューヨーク市がJ・D・ロックフェラー氏から購入し、同氏の寄付金で整備された後、1934年に正式に市民に公開されました。1960年、東京とニューヨークが姉妹都市となったことを記念して、当時の皇太子妃ご夫妻(現在の天皇皇后両陛下)を迎えて、東京都より日本の石で作られた灯籠が贈られ、さくらパークの北東に建立されました。両陛下は1987年の訪米の際にも、同パークを再度訪れています。公園は1981年から再び整備され、新たに桜の木も植えられたほか、Manhattan School of Musicのための公演のステージも作られました。1986年の記念式典で、野本・在ニューヨーク総領事は、「(日本人と同様に)ニューヨーカーも、この忙しいマンハッタン島の中の落ち着いた島である、さくらパークで再び桜を楽しむことができるでしょう」と述べています。
さくらパーク同様、1912年に植樹が行われたのがセントラルパークです。ニューヨーク市民の憩いの場となっているセントラルパークにはたくさんの桜が植樹されています。多くは、貯水池周辺にありますが、公園内の至る所に桜が見られます。2007年から同公園内で行われているJapan Day @Central Parkでも同公園内に桜の植樹を行っています。