The Order of the Rising Sun, Gold Rays with Neck Ribbon
Mr. Glenn David Lowry旭日中綬章
グレン・デイヴィッド・ローリー
(1) Introduction of Japanese Modern Art at MoMA
Since having been appointed Director of The Museum of Modern Art, New York, in 1995, Mr. Lowry has presented many Japan-related exhibitions and Japanese film screenings at MoMA and has continuously offered opportunities to appreciate Japanese modern art forms to not only New Yorkers but also to visitors from all over the world. These exhibitions have included internationally-known artists, such as "Love Forever: Yayoi Kusama 1958-1968,""Yoko Ono: One Woman Show, 1960-1971," and also works by emerging artists in exhibitions such as"First Steps: Emerging Artists from Japan." In these, and numerous other ways, he has contributed greatly to the broadening of appreciation of Japanese culture worldwide.
(2) Promotion of Understanding of Japanese Modern Art
In 2008, MoMA, led by Mr. Lowry, and the Japan Foundation co-organized the Japan-Americas Art Curator Exchange Program which increased exchanges between art curators in Japan and the U.S., established relationships and fostered mutual understanding amongst them. This program also led to the publication of "From Postwar to Postmodern, Art in Japan, 1945-1989" by MoMA in 2014. This book gathered texts that are critical to the advancement of knowledge of postwar Japanese art - the majority of which have been translated into English for the first time - and has added much to the global understanding of Japanese modern art.
(3) Cooperation with Art Museums in Japan and Fostering Mutual Understanding between Citizens
The development of Japan’s art scene owes much to Mr. Lowry’s proactive contributions such as the loans of MoMA’s world-famous collections. For example, the exhibition, "Modern Means: Continuity and Change in Art, 1880 to the Present, Highlights from the Collection of The Museum of Modern Art, New York" at the Mori Art Museum in Tokyo in 2004 attracted over 200,000 attendees and created a historic chance for Japanese people to view masterful artworks and to understand the artistic values they represented. As a member of the Mori Art Museum International Advisory Committee, Mr. Lowry has shared his knowledge of museum management with the people of Japan.
<< The Japanese government awarding Spring 2019 decorations
(1)ニューヨーク近代美術館館長として日本近代美術等の紹介に係る功績
同人が館長をつとめるニューヨーク近代美術館は昭和4年に開館し,大衆がビジュアルアートを楽しむための施設として発展,現在では世界で最も優れた近代美術館として,ニューヨーク市内にとどまらず,世界中から年間約278万人の来館者を集めている。同人は平成7年の館長着任以来、同美術館において日本関係の展覧会や映画上映会といった企画を数多く実施し、来館者に対してその芸術的価値を発信するとともに、親日感情の醸成に寄与してきた。特に,同人の下で開催された日本関係の展覧会としては,草間彌生氏やオノ・ヨーコ氏といった巨匠レベルの個展から,新進気鋭の若手芸術家の作品を紹介する等様々であり,広く日本の芸術を発信してきた。映画上映においては,宮崎駿監督及び高畑功監督のアニメ作品から昭和初期のトーキー映画まで多種多様な日本映画を取り扱い,世界に向けて日本文化を総合的に発信してきた。世界中から人が集まるニューヨークという土地柄,また,メデイアの取り上げ方から見ても,その影響力は絶大であり,同人が日本の芸術・文化の発信に貢献した功績は誠に大なるものがある。
(2)日米美術館員交流による対日理解促進に係る功績
同人の指揮の下の同美術館及び独立行政法人国際交流基金の共催により、平成20年に日米学芸員交流事業が行われた。本事業は、学芸員の国際交流を図り、専門家同士の信頼関係の構築と相手国美術の理解を促進するとともに、米国における対日理解促進に広く貢献した。
(3)書籍刊行による対日理解促進に係る功績
上記(2)の結果として、同人の監督の下、平成24年12月に「From Postwar to Postmodern, Art in Japan, 1945-1989」が同近代美術館から刊行された。同書は、戦後から昭和末期までの日本における近代美術に関する論説文や解説文を厳選して英訳し,まとめ上げた作品集であり、時代や国を超えて普遍的に日本近代美術に関する理解を促す役割があり、対日理解促進に繋がっている。
(4)日本美術界への協力及び友好親善促進に係る功績
同人は、同美術館が有する世界有数の収蔵品を日本国内の美術館へ積極的に貸し出している。特に平成16年に森美術館で開催された「ニューヨーク近代美術館展」にあっては,期間中20万人を上回る観客動員があり,広く日本社会にも世界の近代美術の芸術的価値を浸透させた。また、時代を反映した美術館の役割や美術館相互のパートナーシップの可能性などを議論しながら日本の美術館に対し運営のアドバイス等を行い,日本美術界の発展の底上げにも貢献している。同美術館関連商品を扱う店舗を日本国内に出店することで、日本国民が世界的美術価値に触れる機会も幅広く提供してきている。