パスポート申請について

新規発給

    以下に該当する方は、新規発給となります。
  • 初めてパスポートを申請する方
  • パスポートの有効期限が既に満了している方
  • パスポートを紛失・盗難・焼失し、▶パスポート紛失届出書を提出して新たに申請する方
  • 婚姻・離婚・養子縁組・転籍等により、戸籍上の氏名や本籍の都道府県に変更がある方 (※1
    (注)住民票の変更は、転籍(転籍届の提出を要する本籍変更)には当たりません。
  • 初めて別姓・旧姓表記を希望する方 (※1

    [ 注意事項 ]
  • 未成年者(18歳未満)の申請には、親権者の「パスポート発給同意」を要します。詳しくは▶未成年者の申請をご確認ください。
  • 未成年者は5年有効のパスポートのみ申請可能です。
  • 日米重国籍の方が日本とアメリカ間を旅行する場合は、日米両方の有効なパスポートを要します。

必要書類
【戸籍謄本・戸籍電子証明書提供用識別符号(以下「符号」)について】
戸籍謄本とは全部事項証明とも呼ばれ、同じ戸籍に入っている家族全員の身分事項を証明するものです。
「符号」は、行政機関が戸籍電子証明書の内容を確認するためのパスワード(16桁の数字、有効期間3か月)です。

【戸籍謄本・「符号」の取得】
戸籍謄本及び「符号」は在外公館(大使館および領事館)を通じて取得することはできません。本籍地の市区町村役場のウェブサイトを確認し、日本国内の親族や弁護士、司法書士等を通じて代理取得申請してください。
なお、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータル上(無料)で「符号」が取得できます。
マイナポータル上での「符号」の取得方法は、以下のサイトをご確認ください。
https://img.myna.go.jp/manual/03-10/0236.html

● 同一戸籍内にある複数の方が、同時に旅券の申請をする場合は、戸籍謄本1通(または一つの「符号」)の提出で差し支えありません。
申請書に貼らずにお持ちください。
Glue、クリップ、ホチキス禁止

古い写真、不鮮明な写真、デジタル加工した写真は一切使用できません。

解像度・サイズ・背景等、写真の規格詳細については、▶旅券用提出写真についてのお知らせ (PDF)をご確認ください。

米国パスポート用(2x2インチ幅)の写真も使用可能ですが、顔のサイズ:頭頂から顎まで概ね3.4±0.2x横 3.0±0.2センチで、頭頂、顔の周りに十分な余白があることをご確認ください。

【新生児の写真について】
写真店での撮影をお勧めしますが、首が座らない場合は、白い無地のシーツに寝かせて上から撮影した写真もご使用いただけます。顔が既定の大きさになるよう調整して写真専用の用紙(Glossy Paper)に印刷してください。

以下の項目にお気をつけください。
×目を閉じている
×親の体の一部が映り込んでいる
×背景に模様、皺がある 
×顔に影がある
×笑い・泣き顔で普段の顔が確認できない
×大きな髪飾り・リボン・ヘアバンドをしている
▶米国滞在資格を確認する書類は、原本をご提示ください。
有効期限が満了していても、必ずお持ちください。

「申請時」及び「受け取り時」の2回、原本をご提示いただきます。
※申請期間中は大切に保管してください。

有効な米国ビザが貼付されている場合は、新しいパスポートと2冊携帯し併用してください。

外務省ウェブサイトより申請をダウンロード

こちらをクリックすると外務省のウェブサイトへ移動します。

「一般旅券発給申請書(10年・5年) 」を選択してください。

※日本国内向けに必用書類の案内がありますが、在ニューヨーク総領事館で申請する方は当ウェブサイトの内容に従って必用書類をご準備ください。

※未記入の申請書が印刷できるものではありません。
※入力方法については▶簡易マニュアル(PDF)を、ご参照ください。
※レターサイズの用紙をご利用いただけます。

直筆での記入が必要な部分は、記入例をご確認ください。
▶10年用 申請書記入例(PDF)
▶5年用 申請書記入例(PDF)
※未成年者の申請で親が代筆する場合は、5年用記入例をご参照ください。

ダウンロードが出来ない方
従来通り、領事館待合室でも入手可能です。

※事前に申請書を入手する場合は、▶おとりよせフォーム(PDF)を印刷して記入の上、返信用封筒を添えて当館までお送りください。
お急ぎの方は返信用封筒をUSPS Express/Priorityで、ご用意ください。
未成年者(18歳未満)の申請には、親権者の「パスポート発給同意」を要します。

「親権確認」及び、「同意の表明方法」については、▶未成年者の申請をご確認ください。
1. 初めて希望する方
▶別名併記・旧姓併記・非ヘボン表記等を必ずご確認ください。

2. 既に非ヘボン表記をしている方
現在お持ちのパスポートを疎明資料としてご提示ください。

3. 既に別姓・旧姓併記をしている方
2021年4月1日より渡航や滞在を円滑にするため、パスポートの身分事項のページで「別名併記」されている表記が戸籍上の「旧姓」であるのか、国際結婚や二重国籍による「外国での正式な氏名」であるのか、外国の入国管理当局などに対して分りやすく示すため、旧姓を「Former surname」、別姓を「Alternative surname」として説明書きを加えることとなりました。既に「別名併記」している方は、別名併記部分を証明する疎明資料の提示を要します。以下の項目を参照し、原本をご用意ください。

a. 米国の方式で婚姻し別姓・旧姓併記している方
1)米国婚姻証明書 2)配偶者の氏の記載があるグリーンカード
b. 日本の方式で婚姻し別姓併記している方
1)配偶者の氏の記載があるグリーンカード 2)戸籍謄本、または戸籍謄本に代えて「符号」を提示
c. 日本の方式で婚姻し旧姓併記している方
1)旧姓の記載があるグリ-ンカード 2)戸籍謄本、または戸籍謄本に代えて「符号」を提示

▶パスポートへの別名併記の記載方法変更(PDF)

※1): 有効期限が長く残っている場合は、現在のパスポートと同じ有効期間のパスポート申請をすることができます。ご希望の方は▶残存期間同一旅券をご確認ください。

来館申請について

▶オンライン予約が必要です。

ご本人または、代理人が申請書類を提出することが出来ます。

  • 申請者ご本人が、「所持人自署」欄(▶10年用記入例①または、▶5年用記入例①)に、または濃紺のペンで自署した申請書をご提出ください。
  • 申請書類等提出委任申出書」欄(▶10年用記入例⑬または、▶5年用記入例⑭)に記入が必要です。
  • 代理人は、写真付き身分証明書を窓口でご提示ください。
  • お子さんご本人が「所持人自署」欄(▶5年記入例①)に、または濃紺のペンで自署した申請書をご提出ください。(概ね6歳未満のお子さんの申請は、親権者による代筆が可能です。)
  • 親権者は、写真付き身分証明書を窓口でご提示ください。
  • お子さんご本人が「所持人自署」欄(▶5年用記入例①)に、または濃紺のペンで自署した申請書をご提出ください。(概ね6歳未満のお子さんの申請は、親権者による代筆が可能です。)
  • 申請書類等提出委任申出書」欄(▶5年用記入例⑭)に記入が必要です。
  • 代理人は、写真付き身分証明書を窓口でご提示ください。
  • 代理人が申請書類を提出後、親権者と詳細を確認する必要があります。窓口での案内に従ってご対応ください。
    こちらの確認が完了するまで、申請受理とはなりません。有効期限間近の方は、特にご留意ください。

パスポートの受け取り

通常、新しいパスポートの受け取りは、申請日より3~4週間後となります。
具体的な交付日については、申請時に交付予定時期(目途)をお伝えし、交付準備が整った段階で、申請時に記載いただくメールまたは電話に再度ご連絡いたします。
(追加書類の提出等、審査に時間を要する場合は、申請書記載の連絡先にご連絡いたします。)

▶オンライン予約が必要です。

なりすましによる不正取得を防ぐため、本人確認を直接かつ確実に行った上で交付する必要があることから、申請者ご本人(新生児を含む)の出頭が義務付けられております

申請者が6歳以下で受領証の記入が困難な方は、どちらか一方の親権者が必ず同伴してください。(外国籍の親権者のみ同伴しても問題ありません。)

手数料の支払いは受け取り時、現金のみの取り扱いとなります。(クレジットカードや小切手などはご利用いただけません。)
手数料は、法律に基づき、毎年4月1日に改定されます。
手数料

発行日から6か月以内に受け取りにならなかった場合、新しいパスポートは失効となります。旅券法の改正により、5年以内に再申請された場合は、通常より高い手数料をお支払いいただくこととなります。

お問い合わせ

ご不明な点は、下記の内容とともに領事部まで、電話またはEメールでご連絡ください。

  • 電話: 212-888-0889 (領事部宛)
  • Eメール: ryoji@ny.mofa.go.jp
  • 件名: 旅券申請
  • 申請人 氏名:
  • 保護者 氏名(申請人が未成年の場合):
  • 申請人 生年月日:
  • 米国での滞在資格: 例)グリーンカード、米国籍など
  • 在留届の提出: 済/未
  • 電話番号:
  • ZIPコード(郵便番号):
  • 質問内容:

    If you are not fluent in Japanese, or prefer to write in English, please send us email including the information:
    1. Your full name as it appears in your Japanese passport
    2. The domicile (本籍地) on your Japanese passport
    3. Your full name as it appears on your current KOSEKI
    4. The domicile (本籍地) on your current KOSEKI
    5. Your date of birth
    6. Your place of birth
    7. Expiration date of your Japanese passport
    8. Your nationality/citizenship other than Japanese
    9. Your immigration status in United States
    10. Your current place of residence (complete address) and phone number
【在ニューヨーク日本国総領事館】
Consulate General of Japan in New York
299 Park Avenue, 18th Fl.
New York, NY 10171