当地では2001年9月11日に発生した同時多発テロ事件以降、2016年9月のニュージャージー州及びニューヨーク州における爆発テロ事件、2017年10月のニューヨーク市内における車両突入テロ事件及び同年12月のニューヨーク市内における爆発テロ事件が発生しています。米国において邦人や我が国権益を直接の対象としてテロの対象となる可能性は概して高くないものとみられますが、大都市や観光地において無差別テロ事件等が発生した場合には、被害に遭う可能性は否定できません。また、近年では単独犯によるローンウルフ型テロや、一般市民が多く集まるレストラン、ショッピングモール、公共交通機関等のソフトターゲットを標的としたテロが世界各地で頻発しており、こうしたテロによる被害を未然に防ぐことは困難です。必要以にテロに対し敏感になる必要はありませんが、テロはどこでも起こり得ること、日本人も標的となり得ることを十分に認識し、テロ・誘拐に巻き込まれることがないよう、万が一に備えた安全意識を持つこと、また、会社などにおいては組織的な危機管理や安全管理を徹底することが重要です。
古い建物の多いニューヨークでは、アスベストによる二次被害が心配されます。水蒸気や瓦磯に接触した可能性のある人は、シャワーを浴び、着ていた服をプラスティック袋に入れ、クリーニングするか破棄してください。
事務所や駐車場を設置する以前の段階から、次のような点に気をつけましょう。また、できるだけ事務所内外の警備を強化しましょう。
爆弾を設置されても早く発見できるよう、次のような工夫をしましょう。
爆破予告電話には単なる嫌がらせ、真の脅迫、予告等様々な動機のものがありますが、どの電話も一応信憑性のあるものとして考えましょう。電話録音機を設置し、通話内容を正確に把握できるよう対策を講じておきましょう。
爆破予告電話を受けた場合は、通話を中断させず、爆発物が仕掛けられた場所や爆発時刻等、出来る限り情報を入手しましょう。犯人との会話の詳細を記録し、警備責任者に遅滞なく連絡するようにしましょう。
テロリストは、事務所や自動車に爆弾を仕掛けることが多いので、普段から爆弾対策を講じましょう。
小包や手紙は、受領時点で、爆発物、放射性物質や生物・化学物質が梱包されていないか気をつけましょう。不審物の疑いがある時は、発送人に問い合わせる等しましょう。不審物と判断された時は、早々に避難し、警察へ連絡しましょう。
不審な小包・手紙が届いたら:
爆発物の取り扱いを誤ると生命にかかわる重大な結果を招くことになります。警備責任者の指示に従い、速やかに避難しましょう。