|
イベント・フィーチャー
ジャパン・ソサエティー(NY市)では、創立100周年を記念し、現在、能の歴史的変遷を検証するシリーズ「能〜NOW!」を開催しています(7月まで)。
開催中の「能〜NOW!」シリーズ(連動プログラム)
- 日本の中世における禅宗の人物画の展覧会「Awakenings : Zen Figure Painting in Medieval Japan (悟りの世界:中世日本における禅宗の人物及び説話画) 」
ジャパン・ソサエティーでは、年に2回、日本、アジア、欧米の美術館と連携して展覧会が行われていますが、今回は、中世日本の禅宗の人物画をそれに深い影響を与えた中国の人物画にも焦点を当てて紹介する展示を行っています。日本の国宝、重要文化財等も含め、日本、ドイツ、フランス、アメリカの博物館、美術館、民間コレクションから集められた作品は、保存修復上の理由から二期に分けられ、5月8日からは2期目の展示が開始されました。
本『悟りの世界展』で紹介されるのは、掛け軸及び襖絵です。日本と中国における禅の密接な歴史的関係を浮かび上がらせるとともに、筆遣いや構図、被写体の微妙な身振り手振りなど、中国で一時的に用いられた様式が日本に渡り、更なる発展を得た経緯を検証しています。禅美術が、インドから中国、さらには日本へと、アジア大陸とかかわりつつ日本の宗教社会で展開する土壌となった背景等についても解説されています。
- 展覧会の解説ツアー(約1時間)
- 英語:火〜日曜 午後12:30より、日曜(追加) 午後2:00より
- 日本語: 日曜 午後1:30より
- 展示期間: 3月28日〜6月17日まで
- 開館時間:
- 火曜日〜木曜日 11am−6pm
- 金曜日 11am−9pm
- 土曜日&日曜日 11am−5pm

The Four Gentlemanly Accomplishments
Oguri Sokei / Japanese, Muromachi period, 16th Century
Kyoto National Museum /Important Cultural Property
Courtesy of Japan Society
「能〜Now!」 の今後の行事から
- 舞台公演「Koosil-Ja mech[A] OUTPUT」 5月31日〜6月2日
古典能「道成寺」にヒントを得た、中堅振付家クーシルジャ・ファング氏によるコンテンポラリー・ダンスです。能、コンピュータ音楽、ノイズ、3Dビデオを駆使した公演となる予定です。
©Pascale Willi
- 講演 「Zen & Popular Culture: Interpretations, Re-interpretations, Misinterpretations(海を越えた禅:海外文化に浸透する禅とその解釈)」 6月14日
- 現代文化において普遍的なプレゼンスを持つ「禅」の日本と世界における影響力について話し合うシンポジウムです。
- 薪能 「Noh & Kyogen in the Park(『太閤能の復刻』)」 7月19日 〜 21日
能の絶大なパトロンだった豊臣秀吉は、いくつかの新作能を委嘱したことでも知られています。『太閤能』と呼ばれるこの一連の能は、謡本のみが残っており演出方法が伝承されていませんが、本公演では、能楽界の第一人者、梅若六郎が『太閤能』の中から『北条』という一作を選び、新作能として薪能舞台にします。このほかにも、秀吉が自ら舞ったとされる古典能『井筒』を銕仙会のリーダーである観世銕之丞が演じるほか、秀吉・徳川家康・前田利家についての狂言『井杭』を野村萬斎が7歳の息子と演ずるなど、著名能楽師が出演する公演です。

©Tessen-kai pictured (standing):Fumiyoshi Asahi ©Shinji Masakawa Pictured from left: Mansaku Nomura, Yuki Nomura, Mannosuke Nomura
これまでの行事から
- オペラ 『カーリューリバー』Benjamin Britten’s Curlew River 4月12日〜14日
イギリス人作曲家のベンジャミン・ブリテン氏が、能の『隅田川』に触発されて創作したオペラ。国際的舞台俳優であり、オペラ演出家としても近年欧州で活躍している笈田ヨシ氏が演出、パリのオペラ・フーコの主席指揮者デビッド・スターン氏が音楽監督兼指揮をつとめ、各国の俳優を交えて国際色豊かな舞台となりました。笈田氏はパリを中心に活動し、その著作『Actor Adrift 』(Methuen, 1993)、『The Invisible Actor (Methuen, 1997)』は数ヶ国語に翻訳され、俳優を目指す人々に親しまれています。
©heka
 
笈田ヨシ氏と桜井大使
|