邦人医療支援ネットワーク
令和7年7月31日

米国日本人医師会会長であるコロンビア大学の本間俊一教授を代表として、総領事館・医務班は側面支援を行っています。また、ニューヨーク市保健精神衛生局Senior Project Managerの坂神けいこ氏にアドバイザーをお願いしています。
- 同ネットワークについてのお問い合わせ先(クリックしてください)
-
- AJA( Ayurveda Japan Association )
概要:インド5千年の伝承医学アーユルヴェーダによる癒し(アビヤンガ、シロダーラ、ヴェディックフェイシャル等)を提供する。
代表:岡本ひと美アーユルヴェーダセラピスト&エステティシャン ayurveda3939@aol.com
中村有 tango_loca@mail.goo.ne.jp、桑名章子 akikok@tkg.att.ne.jp
電話:1-917-532-7502 - APICHA (Asian & pacific Islander Coalition on HIV/AIDS)
概要:ニューヨークに住むアジア系の人を対象としたHIV検査、性病検査、HIV治療、サポートグループ、予防教育等のサービス。日本語対応。
ホームページ:http://www.apicha.org
代表氏名:福田由美子 yfukud@apicha.org、高和子 kazuko@apicha.org
電話:1-212-334-7940、電話相談:1-866-274-2429 - Apple Time (スペシャルニーズを持つ子供達と家族の会)
概要:ニューヨーク州ウェストチェスター郡を中心にニューヨーク近郊に住むスペシャルニーズを持った子供たちとその家族の会です。障害児に関するアメリカでの教育やサービスの情報交換、親子の交流、専門家を招いての勉強会を通しての相互支援を目的。日本語対応。
ホームページ:http://appletimeny.org/
代表氏名:頼廣陽子 (914)777-3448 木村あゆみ (914)574-5024
Email: appletimeny@hotmail.co.jp - オルタナティブケア ARAMA! (Alexander, Reflexology, Aroma, Massage)
概要:アレクサンダーテクニーク・リフレクソロジー、アロマ、マッサージ等による癒しを行う。
代表:藤井理絵アロマセラピスト rfy0106@yahoo.co.jp、秋山祥子マッサージセラピスト、松本直子アレクサンダーテクニーク
電話:1-914-437-5778 - Care the World(ケア・ワールド)
概要:海外で出産・子育てをしている日本人家族に対する医療、生活、教育支援。メンタル面でのサポートを提供。
ホームページ:http://www.caretheworld.com
代表氏名:ノーラ・コーリ info@caretheworld.com
電話:1-917-364-2204 - Community of Japanese Creative Arts Therapists(シージェイ・キャット)
概要:クリエーティブ・アートセラピスト間の情報交換、アート、ミュージック、ドラマセラピー、邦人ケアサービス。
代表氏名:小林利子 cjcat03@gmail.com
電話:1-718-862-5717 - Hamilton-Madison House, Japanese Clinic (日米カウンセリングセンター)
概要:自国語によるカウンセリングを提供。日本人部門あり。
ホームページ:http://www.hmhonline.org/
代表氏名:松木史
電話:1-212-720-4560 - Heart to Heart
概要:ニューヨークに心臓移植を受けに来る邦人患者とその家族に対する生活サポート。
代表者:三上恭子、菅野奈都子
ホームページ:http://h2hny.blogspot.com/
メールアドレス:h2h.newyork@gmail.com - HEIAN-NY 平安華麗に加齢
概要:異なる世代間で失われた接点を見出し懐かしい日本の心を温故知新する”世代間交流”や、心と体を活性化させるトピックでのレクチャーとアクションプランで、社会参加と“ヘルシーエージング”を促進するネットワーク。
代表氏名:杉村真美 HEIAN.NYC@gmail.com - Japanese American Social Service Inc(日米ソーシャルサービス)
概要:ホットラインでは日本語による生活相談とニューヨーク市&州政府の情報を提供、高者プログラムでは300名の会員に対する月例イベント、個人相談、フレンドリービジットを提供、地域活動ではコミュニティーのニーズに応えるワークショップやその他のイベントを提供。
ホームページ:http://www.jassi.org
代表氏名:片山瑞恵 info@jassi.org
電話:1-212-442-1541 - Japan Education Center(ニューヨーク教育相談室)
概要:日本人児童の教育・発達・適応の問題に関する、電話・面接・訪問相談、グループセラピー・グループセッション、学校・教師へのコンサルテーション 、ワークショップなどを提供。
代表氏名:バーンズ静子、森真佐子、 jecmm@jec-ny.org
電話:1-914-305-2411 ext.1
※メンタルヘルスネットワークへの連絡先もこちらです。 - Japanese Medical Society of America(米国日本人医師会)
概要:日本人医師及び研究者が創設。日米医学会の交流、地域医療サービスの支援、医師紹介ネットワーク等を提供。
ホームページ:http://www.JMSA.org
会長:岩原誠
ジャムズネット代表:本間俊一 sh23@columbia.edu
電話:1-212-305-3068 - JB Line(日系ボストニアンサポートライン)
概要:ニューイングランド地方に住む日本人・日系人を中心とした人々の生活上の問題解決を24時間サポートライン・リソース紹介・ダイレクトサポートなどで支える。人々の生活向上のためにケースマネージメント・カウンセリング、アウトリーチや教育も提供する。
代表:渡邊哲子 help@jbline.org http://www.jbline.org/
電話:1-781-296-1800 - Nest ネスト乳がんサポートグループ
概要:米国で乳がんになった方とそのご家族の精神面と実際のサポートをしています。
年に数回勉強会や集会を開き、お互いの体験談や情報交換をすることでネットワークの輪が広がるような活動もしています。
代表氏名:ブロディー愛子
info@nestny.org、aikobrody@gmail.com
電話:917-686-0671 - New York Asian Women's Center
概要:ドメスティック・バイオレンスに遭われた女性およびその子どもの支援団体。24Hrsホットライン、緊急用シェルター、カウンセリング、法律相談・裁判支援、情報提供、および子供のためのプログラムを無料で提供しています。
ホームページ:http://www.nyawc.org
電話:1-888-888-7702(Toll free) "Japanese please"とお伝えください。 - NR-JACNet(ノードフ・ロビンズ日米 コミュニケーションネットワーク)
概要:ニューヨーク大学ノードフロビンズ音楽療法センターに設けられた日本語専用の窓口です。個人・グループセッションの他、音楽療法全般についてもお問い合わせいただけます。
代表氏名: カオルロビンズ kaorurobbinz05@yahoo.co.jp (201)626-6012
長江朱夏 hazelnatsu@gmail.com (917)683-1811 - NY de Volunteer
概要:ニューヨーク市の社会問題解決・国際相互理解推進のため、在NY邦人の輪を通じ、コミュニティーサービス活動推進、リーダー育成を行なう非営利団体。「体験・学び・交流」の三要素を含む総合的なプログラムを実施し、コミュニティーサービス参加への士気を高め、動員します。 ボランティアをしてみたい人は無料のメーリングリストに登録し、好きな時に好きなだけご自由に活動にご参加下さい。
ホームページ:http://www.nydv.org/
Email:info@newyorkdevolunteer.org
代表氏名:Taka Juba - NYSukuSuku-Kai(育児支援ニューヨークすくすく会)
概要:ニューヨークエリアに住むご家族に日本語でプロフェッショナルなサービスを提供する育児支援グループ。
ホームページ:http://www.nysukusukukai.org
代表氏名:関久美子 加納麻紀 info@nysukusukukai.org
電話:1-917-292-0218 - Pre-mom Club ぷりまむ倶楽部
概要:海外で妊娠・出産・育児をする者同士が、お互いサポートし合えるようにニュージャージー、ニューヨーク周辺で、情報交換、友達つくりの場を提供しているグループ。活動は全て、母親達のボランティアで行われている。
ホームページ:http://premomclub.fc2web.com
代表氏名:仲山淳子 premomclub@gmail.com
電話:1-201-970-5045 - Sanctuary for Families
概要:DV被害者のためのシェルター、カウンセリング、保護命令や離婚、養育権等に関する法律相談、さらに教育プログラムや社会啓蒙活動も行っている。
ホームページ:http://www.sanctuaryforfamilies.org
電話:1-718-993-5990 ext 57 - Yoshiko Matsumoto Medical Network(YMネットワーク)
概要:看護師や日本人医療関係者、福祉サービス関連従事者間の交流と情報交換。
代表氏名: 磯角有希 窪田絵理 関久美子 ym.mednet@gmail.com
電話:1-347-731-4244 - Young Japanese Breast Cancer Network
概要:若い時期に乳ガンになった日本人女性へのサポート。一般への啓発、教育活動を提供。
ホームページ:http://bcnetwork.org/
代表氏名:山本眞基子 [ Email: makiko@bcnetwork.org Tel: 201-400-9629 ]
相談連絡先: info@bcnetwork.org
- ニューヨーク市保健精神衛生局
ホームページ:http://www.nyc.gov/ - Japanese American Association of New York(ニューヨーク日系人会)
概要:日系・日本人社会を代表する総合団体。無料医療相談室、敬老会などソーシャルサービス、奨学金制度、日本語教育、カルチャークラス、ホールの貸し出しを行い日系コミュニティに根付いた活動をしている。高齢者問題協議会を設立し、日本人の高齢者がNYで安心して過ごせるように情報を提供している。
ホームページ:http://www.jaany.org、メールinfo@jaany.org
代表氏名:ゲーリー森脇会長、野田美知代事務局長
電話:1-212-840-6942, 6899 - 邦人・日系人高齢者問題協議会
ホームページ:http://www.agingjaa.org/
電話 (日系人会内):1-212-840-6942
- AJA( Ayurveda Japan Association )
- こちらをクリックしてください。
-
- 第4回 メンタルヘルスネットワーク会議概要:「高齢者の心理療法」(2008年12月4日)
- 第11回「邦人医療支援ネットワーク:ジャムズネット」定例会議 議事録 (2008年10月9日)
- 第10回会議概要「米国日本人医師会JMSAコミュニティ・アウトリーチ・プログラムJCOP」について (2008年7月24日)
- 第3回メンタルヘルスネットワーク会議概要:「メンタルヘルスにおける薬物療法」(2008年6月24日)
- 第9回議事録「ヘルスウィーク、ジャパンデイへの参加詳細」(2008年4月29日)
- 第8回議事録「ヘルスウィーク、ジャパンデイへの参加について」(2008年1月31日)
- 第2回メンタルヘルスネットワーク会議概要:「危機介入」(2007年11月14日)
- 第7回議事録「シニアウィーク、米国日本人医師会の助成金について」(2007年10月4日)
- 第6回議事録「Japan Day @ Central Park参加について」(2007年5月1日)
- 第5回議事録「領事館の職務紹介」(2007年3月1日)
- 第4回議事録「9.11を振り返って」(2006年11月9日)
- 第3回議事録「高齢者問題リソース、日系人会との協力、今後の活動」(2006年8月3日)
- 第2回議事録 「日系人の高齢者問題」(2006年4月20日)
- 第1回議事録 「各グループの紹介」(2006年1月12日)
-
- 「サクラ ヘルス フェア 2010」開催のご案内 (2010年4月23日)
- 第3回シニア・ウィーク開催のお知らせ (2009年8月5日)
- 「サクラ ヘルス フェア 2009」開催のご案内 (2009年4月6日)
- 野口英世博士没後80周年記念事業 墓地修復完成式典報告 (2009年1月7日)
- 第3回 乳がん早期発見啓蒙セミナーの報告(2009年1月7日)
- JAMSNET主催:「NYに滞在する邦人家族と子供の問題」情報交換会報告 (2008年8月12日)
- JAMSNET主催:JASSI(日米ソーシャルサービス)による米国医療制度等についての講演会議事録 (2008年6月26日)
- 第2回シニアウィーク
- 「第2回 シニアウィーク、10日間で1000人以上の来場」(2008年9月12日~21日)
- 「嚥下(ごっくん)体操。喉をつまらせないための運動紹介。」講演会と歯科個別相談(2008年9月14日)
- 「転倒を知り・語り・エクササイズする」講演会(2008年9月14日)
- 「NY市の高齢者へのベネフィットとサービスについて」講演会(概要) (2008年9月17日)
- 救命救急講習会(概要) (2008年9月17日)
- 世代を超えたジェネレーションでの子育ての話 (2008年9月18日)
- 「ピンピンした生活を続けるための小技集」講演会 (2008年9月18日)
- 第1回ヘルスウィーク
- 東洋医学で元気生活。自分で出来るツボ療法と薬膳料理」講演会(2008年5月24日)
- 「夢分析-Dream Analysis-ワークショップ」(2008年5月24日)
- 「花粉症 アレルギーのお話」講演会(2008年5月24日)
- 「Healthy Relationship」講演会(2008年5月24日)
- 「海外邦人メンタルヘルスコミュニティ間のネットワーク構築」講演会(2008年5月23日)
- 「今まで間違っていた“痛みの医学”」講演会(2008年5月23日)
- 「骨粗鬆症について」講演会(2008年5月22日)
- 「心と健康について 人生110才への希望」講演会(2008年5月22日)
- 「クリエイティブミュージックセラピー体験会」(2008年5月21日&23日)
- 「ニューヨークで妊婦出産家族の懇談会」(2008年5月21日)
- 「日米メンタルヘルス事情・パネル講演会」(2008年5月20日)
- 「ピンピンコロリの人生を目指して」講演会(2008年5月19日)
- 「病気にならない生き方」講演会(2008年5月18日)
- 第1回シニアウィーク
- 老後を考える座談会(概要)(2007年9月22日)
- 高齢者向けメンタルヘルス・パネル講演会(概要)(2007年9月20日)
- 日米医療保険についての講習会(概要)(2007年9月19日)
- メディケア講習会(概要)(2007年9月23日)
- 介護者向けメンタルヘルス・パネル講演会(概要)(2007年9月19日)
- 救命救急講習会(概要)(2007年9月17日)
- 高齢者向け健康講演会(概要) (2007年9月13日)