<< Home
|
English >>
|
総領事館案内
領事情報
生活情報
安全対策
二国間関係
イベント
重要外交課題
日本情報
リンク
サイトマップ
安全対策懇話会の開催(NYPD担当者による防犯対策)
9月30日,ニューヨーク日系人会館にてニューヨーク市警察(NYPD)の防犯担当者を招いて安全対策懇話会を開催いたしました。
同懇話会ではNYPD担当者がニューヨークで邦人の皆様が被害に遭いやすい犯罪の手口・特徴及びその対応策を説明しましたので,懇話会での内容を以下のとおりご紹介いたします。
スリ,置き引き(
資料1
,
資料2
,
資料3
)
ニューヨークでは,レストラン,映画館,デパートなどでの被害が多発している。具体的な手口は以下のとおり。
○ 女性が被害に遭うケースとして,デパートで靴を試着する際に,貴重品の入ったカバンを試着した場所に置いたまま,鏡のある場所に移動してしまい,その間にカバンを置き引きに遭う手口が報告されている。また,レストランにおいて背中と椅子の背もたれの間に置いたカバンを盗まれてしまう被害も多く報告されている。
○ 当地では典型的な犯罪者の容姿をしている人物による犯行ではなく,着飾った若い男女による犯行が特徴として見受けられる。レストランやバーでは,被害者に容姿の整った男女が話しかけている間に別の人物が窃盗を行うなど,グループによる手口が多く,子供を使って家族を装った窃盗グループも存在している。
対策としては,貴重品の入ったカバンなどを視界から外さないことが重要であるので,肩掛けカバンは身体の前に抱えるようにする,財布をズボンのポケットに入れる際は後ろではなく,前のポケットを使うなどが必要である。また,時計や宝石などの貴重品を身につけて歩いていると,窃盗の標的となってしまうので,気をつけてほしい,当地では特にロレックスなどの高級腕時計を身に着けたアジア人男性がスリや置き引きの被害に遭っている。
※ 懇話会では,NYPDが作成した防犯のための啓発動画の上映も行われました。動画はインターネット上に公開されていますので,関連する動画を以下のとおり紹介いたします。
○ 車上狙い対策
https://www.youtube.com/watch?v=2D9ysGeVioc
○ 置き引き対策(その1)
https://www.youtube.com/watch?v=2D9ysGeVioc
○ 置き引き対策(その2)
https://www.youtube.com/watch?v=uLr__PcQ2JU
○ ひったくり対策(その1)
https://www.youtube.com/watch?v=IArTpz0a4M4
○ ひったくり対策(その2、電子機器)
https://www.youtube.com/watch?v=SJ-1KC_JJIw
○ 自動車盗対策
https://www.youtube.com/watch?v=uVwbdH3dcmI
○ すり対策
https://www.youtube.com/watch?v=vICDYhNsC9A
地下鉄のホームや車内での犯罪
当地の地下鉄は1980年代と比べて格段に治安が改善されたが,スリや暴力被害は現在も発生している。特に近年は精神障害者による暴力事件や人種差別などから引き起こされる暴力事件が発生している。
地下鉄のホームから線路に突き落とされる事件も発生しているため,地下鉄利用時はホームの端ではなく中央で電車を待つようにしてほしい。また,暴力事件の被害に遭わないために,周りの人物の目をよく見るようにしてほしい。アジア人の感覚では第三者と目を長時間合わせることに違和感を感じると思うが,目を見ることで相手の挙動に不審なところがないか把握ができる。また,目線を外してしまうと,突然,襲われた際に対応が困難となる。深夜の地下鉄構内では犯罪被害に遭う可能性が高くなるので,人の行き来の少ないホームの端部ではなく,出入口近くや車掌が普段乗車している中央の車両が停車する近辺で電車を待つようにしてほしい。
アパート,マンションの空き巣(
資料4
)
マンハッタン内では多くの方がアパート,マンションに居住していると思うが,窃盗犯が住人の出入りの際に一緒にマンションに侵入し,避難用階段から鍵の開いている窓から部屋に侵入する手口が多く報告されている。窓に鍵をしていても,窓に取り付けるタイプのエアコンがしっかり固定されていないと,エアコンを取り外して侵入されることもある。マンハッタン内では隣り合う建物の間隔が狭いため,一つの建物に侵入すると,屋上を伝って別の建物に侵入することができる。
時計や宝石などの貴重品は,窓越しから見えないような場所に保管して,戸締まりをしっかりと行ってほしい。特に避難用階段の近くにある窓には気をつけてほしい。
※ NYPD防犯啓発動画
○ 空き巣(侵入窃盗)対策
https://www.youtube.com/watch?v=wwYMVWUJKd8
個人情報の搾取(
資料5
,
資料6
)
電話やメール,インターネット等を使って氏名,生年月日,住所,社会保障番号等の個人情報を搾取しようとする詐欺が多発している。最近では,当地の電力会社(Con Edison社)を騙って,電気代が未払いとなっているとして,プリペイドカードによる支払いを電話で督促するとの手口が増えている。政府機関や電気・ガス会社が支払いを電話で求めることは行わないので,そのような電話は相手にしないようにしてほしい。
※ NYPD防犯啓発動画
○ 個人情報窃取対策
https://www.youtube.com/watch?v=_ki2rgdFZho
○ ATMスキミング対策
https://www.youtube.com/watch?v=VAq8GRewpZE
○ 詐欺対策
https://www.youtube.com/watch?v=Aks5FivTMjM
※ニューヨークの最新の犯罪発生状況は当館ホームページ「
ニューヨーク安全対策情報
」をご覧ください。