新着情報一覧
2012
- 「男はつらいよ・純情編」16ミリ映画上映会の開催 [ 7月26日(木)①10:30AM~、②3:30PM~ ] (2012年7月16日)
- 平成24年度外務大臣表彰のお知らせ (2012年7月12日)
- 2012年国連事務局ヤングプロフェッショナルプログラム(YPP)試験について [ 申込締切日2012年9月12日(水) ] (2012年7月5日)
- 日本総領事館 「浴衣デー」 の開催 [ 7月6日(金)] (2012年7月3日)
-
川村泰久 総領事館首席領事挨拶 ボイスイズ・フロム・ジャパン展示会@ニューヨーク大聖堂(2012年6月14日)
-- スピーチ
--フォトギャラリー
- e-ニュースレター "Japan info FLASH (英語)" 6月号, Vol.1 & Vol.2 発刊 (2012年6月18 & 19日)
- 「七夕祭り」: NY総領事館で願い事をしよう![ 6月18日~7月9日 ] (2012年6月13日)
- チェルシー・ミュージック・フェスティバル(6月14日~23日):日米桜寄贈100周年事業 (2012年6月6日)
-
廣木総領事(大使)のCOPAサッカー選手権日本チームへのメッセージ (2012年6月7日)
-- 日本チーム対戦日程(PDF)
-- COPAサッカー選手権サイト -
ホフストラ大学男子ラクロス部日本親善訪問(6月1日~7日) (2012年5月24日)
-- 日本ラクロス協会公式サイト
- 海上自衛隊護衛艦「しらね」のニューヨーク寄港:フリート・ウイーク多国籍軍レセプション
--Remarks by Admiral Jon Greenert, Chief of Operations, US Navy (
)
--Greetings by Captain Osamu Takeuchi, Commanding Officer, JMSDF DDH SHIRANE (
)
-- フォトギャラリーを更新しました -
ホフストラ大学男子ラクロス部日本親善訪問(6月1日~7日) (
)
- 海上自衛隊護衛艦「しらね」がニューヨークに寄港します(5月23日~30日)
- 海上自衛隊護衛艦「しらね」がボルチモアに寄港します(5月16日~20日)
- 日米桜寄贈100周年記念桜植樹式 @ ニューヨーク市立大学ラガーディア校
--Ambassador Shigeyuki Hiroki, Consul General of Japan in New York's Speech (
)
--President Gail O. Mellow LaGuardia Community College's Speech (
)
-- フォトギャラリーを更新しました - 平成24年春の叙勲について(森島久代氏、ウィリアム・ルイス・ホルツマー氏)(2012年4月30日)
- 第6回国際漫画賞について(作品募集)(〆切 6月15日)
- 第2回 野口英世アフリカ賞(応募〆切 7/10)(2012年4月23日)
- ウェストチェスター郡での強盗被害にご注意ください(2012年4月18日)
- サルモネラ感染症による食中毒関連情報(2012年4月17日)
- JFK空港での白タク被害にご注意ください(2012年4月13日)
- 「Japan Day - Cherry Blossom アート コンテスト」- 結果発表 -
- E-ニュースレター 「Japan Info FLASH ( April 2012 )」 " Japan - U.S. Cherry Blossom Centennial " 発刊 (英語)(2012年4月9日)
- 日系人高校生の訪日プログラム(2012年4月9日)
- 第4回サクラ・ヘルスフェア開催のご案内 (2012年4月3日)
- 第5回乳がん早期発見啓発セミナーのご案内 (2012年4月3日)
- 在外公館長表彰のお知らせ(2012年4月2日)
- NY安全マニュアル更新 (2012年4月1日)
- ギャラリー展示作品募集のお知らせ(2012年3月21日)
- 川村首席領事の講演(於:フェアフィールド郡日米協会:3月3日)
- 在米日系人指導者の来日 - Ms. Susan Onuma, attorney at Kelley Drye and Warren LLP and Other Japanese American Leaders Selected to Travel to Japan (英語) - (2012年2月27日)
- 当館と当地レストラン・Danielとの共催事業 当地有名レストランシェフ(「クール・ニューヨーク・シェフ」)に対する日本食文化・技術・食材のワークショップ (2012年春)
- 2012年度(平成24年度)前期教科書申込 受付開始(2月9日~3月16日まで)
- 日米桜寄贈100周年(2012年1月20日)
- 「総領事館講演」コーナー(2012年1月18日)
- WNYC ラジオ対談「シティーズ・イン・ジャパン」(2012年1月19日午後7時~)
- 日本関係学生会リスト(2012年1月6日)
- 春の「一日領事館」開催のお知らせ(2012年1月3日)
2011
- 日米桜寄贈100周年 日米交流作文コンクールの実施について(2011年12月26日)
- 平成23年秋の外国人叙勲について (グラント・ウジフサ氏)(2011年11月3日)
- 2012年度(平成24年度)国際機関JPO派遣候補者選考試験(2011年10月31日)
- リステリアによる食中毒関連情報(2011年9月29日)
- 在外選挙人登録はお済みですか?(2011年9月28日)
- 秋の「一日領事館サービス」(2011年7月27日)
- 米国日本人医師会2011年日系コミュニティ・アウトリーチ・プログラム(JCOP)のご紹介(2011年7月27日)
- 平成23年度後期用教科書受付について(申込期間:2011年7月28日~2011年8月末日)(2011年7月27日)
- 第5回 国際漫画賞について(作品募集)(2011年7月26日)
- 「嵐」の訪日観光促進「Message from Japan」動画を領事館・広報センターで上映中(2011年7月21日)
- 2011年国連事務局ヤングプロフェッショナルプログラム(YPP)試験について(申込締切日2011年9月10日)(2011年7月19日)
- 平成23年春の叙勲について(土肥信一氏)(2011年6月29日)
- 平成23年春の外国人叙勲について(ジョン・フユウメ氏)(2011年6月29日)
- ウサマ・ビン・ラーディンの殺害についての内閣総理大臣の談話(2011年5月3日)
- 家庭内暴力(DV)等の相談団体・機関 (2011年4月15日)
- 子の親権問題について(国境を越えた子の連れ去り問題について)(2011年4月15日)
- 補欠選挙に伴う在外選挙の実施について (衆議院議員補欠選挙(愛知県第6区))(2011年4月14日更新)
- 平成23年度領事手数料の改定について(2011年3月17日)
- ニューヨーク周辺の桜祭り(2011年3月1日)
2010
- 医療滞在ビザのご案内(2010年12月28日)
- 銀行のオンラインサービスを通じた被害 (2010年12月7日)
- 「全米・カナダ邦人安否確認システム」のテスト運用について (2010年12月7日)
- 平成22年秋の叙勲について (村瀬實惠子氏) (2010年11月3日)
- CNN International 日本特集「i-List-Japan」(11月13~22日) (2010年11月3日)
- 電話交換機入れ替えに伴う電話不通(10月24日12時~13時)のお知らせ (2010年10月18日)
- 在外選挙(衆議院議員補欠選挙:北海道第5区)のご案内 (2010年10月8日)
- 米国のESTA(電子渡航認証システム)申請の有料化について (2010年9月1日)
- 補欠選挙に伴う在外選挙のお知らせ (10月執行補欠選挙) (2010年9月1日)
- ウエストナイル熱・脳炎に注意 (2010年8月11日)
- ボルチモア音楽演奏会のお知らせ (2010年7月26日)
- 広報センター窓口業務の再開 (2010年7月6日)
- 在外選挙(在外公館投票)のご案内 (2010年6月24日)
- 第22回参議院議員通常選挙のお知らせ (2010年6月17日)
- 在外選挙人登録申請と郵便等投票について (2010年5月28日)
- 「国際的な子の奪取の民事面に関する条約(ハーグ条約)」に関するアンケートの実施について (2010年5月25日)
- 第16回 国際交流会議 「アジアの未来」 鳩山内閣総理大臣スピーチ (2010年5月21日)
- 全米・カナダ安否確認システムをご存じですか? (2010年5月14日)
- 在外選挙の実施予定について (2010年4月28日)
- Japan Day@セントラルパーク2010(記者発表) (2010年4月27日)
- 「サクラ ヘルス フェア 2010」 開催のご案内 (2010年4月23日)
- 遣米使節団ニューヨーク訪問150周年記念展示会の開催について (2010年4月8日)
- 平成22年度用補助教材の配布について(理科・科学、算数・数学のみ) (2010年4月7日)
- ニューヨーク市内の地下鉄駅等における警備強化について (2010年3月31日)
- 語学学校に対する取締りについて (2010年3月31日)
- 米国センサスに回答を(大使よりメッセージ) (2010年3月22日)
- 万世元年の遣米使節団ニューヨーク訪問150周年記念Webサイト開設 (2010年3月22日)
- 子の親権問題について (2010年3月17日改訂)
- 広報センター窓口業務の一時停止 (2010年2月23日)
- 米国国勢調査への協力依頼 (2010年2月9日)
- 国際機関JPO派遣候補者選考試験(2009年度(平成21年度)第2回募集要綱)(2010年2月24日〆切) (2010年1月20日)
- JPO派遣制度のご案内 (2010年1月20日)
- 平成21年度用補助教材の配布について(理科、算数又は数学のみ) (2010年1月14日)
2009
- マンハッタンにおける銃器使用事件の連続発生について (2009年12月18日)
- 「おいしい」メールや手紙にご注意下さい (2009年12月3日)
- 松井秀喜選手在外公館長表彰式 (2009年11月13日)
- 「全米・カナダ邦人安否確認システム」のテスト運用について(2009年11月13日)
- 平成21年秋の外国人叙勲について (リチャード・J・ウッド氏、ジャネット・タカムラ氏) (2009年11月2日)
- 平成21年秋の叙勲について (倉岡伸欣氏) (2009年11月2日)
- プエルトリコの治安情勢について (2009年10月26日)
- ハロウィーンにおける安全アドバイス (2009年10月22日)
- アスベスト除去作業のお知らせ (2009年10月22日更新)
- 補欠選挙に伴う在外選挙のお知らせ (10月執行補欠選挙)(2009年9月11日 更新10月13日)
- 第3回シニア・ウィークのプログラム決定 (2009年8月20日)
- 米国日本人医師会コミュニティ・アウトリーチ・プログラム(JCOP 2009)のご紹介 (2009年8月7日)
- 第3回シニア・ウィーク開催のお知らせ (2009年8月5日)
- 在外選挙のご案内(2009年7月22日)
- 連邦歳入庁を装った偽造申請フォームに関わる注意喚起(ボストン総領事館) (2009年6月25日)
- ジェトロ「ヘルスケア・情報通信 米国企業紹介プログラム」 (2009年6月18日)
- NY日本商工会議所「日本人派遣駐在員のためのトレーニング・プログラム」(2009年6月8日)
- 日本国内における新型インフルエンザの状況(2009年5月27日)
- 平成21年春の叙勲について(米塚義定氏) (2009年4月28日)
- 平成21年春の外国人叙勲について (セツコ・マツナガ・ニシ氏) (2009年4月28日)
- 「サクラ ヘルス フェア 2009」 開催のご案内 (2009年4月6日)
- 在米日系人リーダー一行の麻生総理訪問 (2009年3月11日)
- 在米日系人リーダー招聘プログラムの実施とマリアン・ヨシオカ・コロンビア大学準教授の参加について(2009年2月25日)
- ニューヨーク国際フードショーのジャパンブースの設置について(2009年2月24日)
- 「和がつなぐ三人展」のご案内(2009年2月4日)
- 総務省「定額給付金」についてのお知らせ(2009年2月3日)
- 「全米・カナダ邦人安否確認システム」のテスト運用について(2009年1月29日)
- ピーナッツ加工食品のリコール(サルモネラ食中毒の発生)(2009年1月23日)
- 第4回 メンタルヘルスネットワーク会議概要:「高齢者の心理療法」 (2009年1月16日)
- 第3回 乳がん早期発見啓蒙セミナーの報告 (2009年1月7日)
- 野口英世博士没後80周年記念事業 墓地修復完成式典報告 (2009年1月7日)
2008
- 年末年始に海外に渡航される皆様へ(海外で注意すべき感染症について) (2008年12月26日)
- 国境警備隊による検問実施(旅券携帯に関する注意喚起)(2008年12月24日)
- NY日系人会 「日米社会保障協定の講演、個別相談」のお知らせ(2008年12月24日)
- 試験送信のご案内(大規模災害用緊急一斉通報機能による電子メール)(2008年11月10日)
- 『静光グループ展』(書道展)の開催 (2008年11月10日)
- 査証免除プログラムで訪米する方への注意喚起(2008年10月15日)
- 電子渡航認証システム(ESTA)に関する追加情報 (2008年10月10日)
- 「第3回 乳がん早期発見啓蒙セミナー」開催のご案内 (2008年10月3日)
- 『和紙のある暮らし-インテリア和紙の作品とその体験』@領事館ギャラリー (2008年10月2日)
- 第2回シニアウィーク@日系人会(2008年)開催のご案内(2008年9月5日)
- カナダ産加工肉食品のリコール(食中毒リステリア症の発生) (2008年9月5日)
- ジャムズネット「NYに滞在する邦人家族と子供の問題」情報交換会報告(2008年9月2日)
- 米国ビザ、社会保障番号、運転免許に関する情報交換会(議事概要)(2008.8.13)
- 米国の電子渡航認証システム(ESTA)の導入(2008年8月11日)
- JASSIによる米国医療制度等についての講演会議事録(2008年8月7日)
- 米国日本人医師会コミュニティ・アウトリーチ・プログラム(JCOP)のご紹介(2008年7月29日)
- 北米地域:ウエストナイルウイルス感染に注意 (2008年7月23日)
- 第3回メンタルヘルスネットワーク会議概要:「メンタルヘルスにおける薬物療法」(2008年7月22日)
- トマトに関するサルモネラ菌感染についての警告の解除(2008年7月18日)
- サルモネラ菌感染についての注意、続報(2008年7月14日)
- トマトのサルモネラ菌感染についての注意(2008年6月11日)
- 海外に居住する百歳以上の高齢者調査について(2008年5月29日)
- お知らせ:小児科医療オンライン相談について(2008年5月14日)
- JASSI(日米ソーシャルサービス)による米国医療制度等についての講演会(2008年5月12日)
- 公的機関になりすましたメールに注意してください! (2008年5月2日)
- 米国日本人医師会の感謝状授与(2008年4月24日)
- 第一回ヘルスウイーク@日系人会 ニューヨークでいきいき!(2008年4月22日)
- 外務省が提供する感染症(SARS・鳥インフルエンザ等)関連情報(2008年4月4日)
- 当館領事サービス向上・改善のためのアンケート調査の結果 及び皆様から寄せられたご意見・ご要望に対する検討結果について(2008年3月28日)
- 「Japan Day 2008」参加希望者へのお知らせ(2008年2月28日)
- 広報センター・ギャラリー利用についてのお知らせ(2008年2月25日)
- JAA、JASSI主催:ニューヨーク州認定介護ヘルパーの無料トレーニング説明会(2008年2月20日)
- 第2回メンタルヘルスネットワーク会議概要:「危機介入」(2008年2月11日)
- 「在留届」の記載事項に変更はありませんか?(2008年2月5日)
- メンタルヘルスQ&A (2008年1月30日)
- NY州でのインフルエンザ流行、予防接種の勧め(州保健局発表)(2008年1月29日)
- 領事サービス向上・改善のためのアンケートにご協力ください。(2008年1月23日)
- 平成20年度前期用教科書受付中 (2008年1月22日)
- 市販風邪薬、2歳未満への投薬回避を勧告(2008年1月18日)
- 春の一日領事館サービスのお知らせ (2008年1月4日)
2007
- 第2回国際漫画賞の募集開始(2007.12.21)
- 「Japan Day @ セントラルパーク」意見交換会の開催について(参加者募集)(2007.11.27)
- 「日本の高齢者介護事情について」 (講演概要)(2007.11.20)
- 旅と情景 ~美術教師の目を通して見た日本~(2007.11.15)
- 平成19年秋の叙勲受章者発表(2007.11.7)
- 草の根交流コーディネーター募集(国際交流基金からのお知らせ)(2007.11.6)
- 年末年始に「全米・カナダ邦人安否確認システム」をテスト運用!(2007.11.6)
- 11月1日から昼休み時間に領事窓口をオープン!(2007.11.5)
- ニューヨーク市の事件発生状況(2007.10.30)
- 講演会「日本の高齢者介護事情」(ご案内)(2007.10.26)
- 当館18階ギャラリーにて11/16まで開催中の「こども絵画展」(2007.10.26)
- シニアウィークにおける健康関連講演会(概要)(2007.10.26)
- Topps Meat Comany社製挽肉のリコールについて (2007.10.5)
- 11月1日から昼休み時間に領事窓口をオープンします!(2007.10.1)
- 小児・乳児における心肺蘇生法 (9.27.07)
- スチュー・レオナルドの挽肉リコールについて (9.19.07)
- ご注意ください!NY市内においてアジア人女性を狙った連続傷害事件が発生しています(9.5.07)
- 毎週水曜日の昼休み時間に領事窓口をオープンします!(2007.8.15)
- ウエストナイルウイルス感染情報について(2007.7.27)
- キャッスルベリー社製食品のボツリヌス菌中毒について (2007.7.24)
- 平成19年新潟県中越沖地震について(義援金のお知らせ)(2007.7.19)
- Japaninfo July 2007 (英文ニュースレター)
- ニューヨーク市周辺の空港での車輌チェックについて (2007.7.2)
- 中国産養殖魚介類の輸入規制について(2007.7.2)
- 第21回参議院議員通常選挙及び衆議院議員補欠選挙が実施されます。
選挙期日が変更になりましたのでご注意ください(2007.6.22) - 米国における対日世論調査(平成19年)
- Japan Day@セントラルパーク、ジャムズネットからの参加報告(2007.6.25)
- 7月に第21回参議院議員通常選挙及び衆議院議員補欠選挙が実施される予定です。 選挙期日が変更になりましたのでご注意ください(2007.6.22)
- Japan Day@セントラルパーク レポート(2007.6.20)
- 国民年金、厚生年金に関する各種照会について(お問い合わせ先の更新)(2007.6.14)
- 掲載内容を更新しました(各州と日本の関係)
- Japan Day @セントラルパーク実行委員会からの謝意表明
- 総領事館ビル1階受付における身分確認について(2007.6.5)
- 中国製の歯磨き粉についての注意(2007.6.5)
- コンタクトレンズ洗浄液の自主回収について(2007.5.31)
- 麻疹(はしか))の日本での流行について(2007.5.24)
- 「JAPAN DAY @ セントラルパーク」開催のご案内(プレスリリース)(2007.5.23)
- 「Japan Day フェスティバル」概要(2007.5.23)
- イベント「能~NOW!」(2007.5.22)
- 海外に居住する百歳以上の高齢者調査について(2007.5.21)
- 「海外生活におけるメンタルヘルス」(海外安全対策連絡協議会での講演内容)(2007.5.10)
- 内閣官房「美しい国作り」プロジェクト「美しい日本の粋(すい)」の募集のお知らせ(2007.5.2)
- Japan Day @ Central Parkのウェブサイトが更新されました。(2007.5.1)
- ヒト用インフルエンザワクチンの認可について(2007.4.20)
- 2007年夏、参議院議員選挙が行われます!これまでの比例代表選挙に加えて、選挙区選挙の投票もできるようになります(2007.4.17)
- ニューヨーク周辺で楽しめる春の桜祭り(2007.4.12)
- 鳥インフルエンザ・新型インフルエンザ情報(2007.4.11)
- サルモネラ菌感染の流行について(続報)(2007.3.15)
- アルメニア製Jermukミネラルウォーターの回収(2007.3.14)
- サルモネラ菌感染の流行について(2007.3.8)
- 当館領事サービス向上・改善のためのアンケート調査(結果)(2007.2.15)
- ミツワ・マーケットプレイスでの「在外選挙登録出張受付」のお知らせ (2007.2.13)
- 当館のホームーページアドレスが変更になりました(2007.2.8)
- ノロウイルス胃腸炎の流行について(2007.1.25)
- 米国、小児推奨予防接種計画の改定について(2007.1.23)
- 「Japan Day @ セントラルパーク」への参加申し込みに対するお礼(2007.1.17)
- 平成19年度前期用教科書受付中(2007.1.17)
- 米国永住者の方へ:再入国許可証についての注意喚起(2007.1.16)
2006
- 「Japan Day @ セントラルパーク」参加希望者へのお知らせ(2006.12.22)
- 当地における病原性大腸菌0157感染流行の終了について(2006.12.14)
- 大腸菌感染の流行について、その2(2006.12.14)
- 大腸菌感染の流行について(2006.12.7)
- 米国赤十字911 メンタル・サポート・プログラムについて(2006.11.20)
- 「Japan Day @ セントラルパーク」意見交換会の開催 (参加希望者募集のお知らせ)(2006.11.20)
- 在外選挙制度の一部改正について(2006.11.15)
- 年末・年始に「全米・カナダ邦人安否確認システム」をテスト運用!(2006.11.15)
- 「日本の歌百選」の募集ついて(文化庁)(2006.11.1)
- 空港における警備体制強化について(2006.9.29)
- 車上狙いによるカーナビ盗難にご注意下さい(2006.9.22)
- ホウレンソウによる腸管出血性大腸菌0157感染について(2006.9.20)
- ウエッブサイト上の掲示板おける詐欺行為にご注意下さい(9.15.06)
- 全米・カナダ邦人安否確認システム(9.8.06)
- 2006年米国における対日世論調査(8.06)
- ウエストナイルウイルス感染症情報(7.21.06)
- 新型インフルエンザ情報、NY市長プレスリリース(7.18.06)
- 新型インフルエンザ情報、鳥インフルエンザ報告(7.12.06)
- 「在米邦人・日系人の「高齢者問題に対する意識調査」」結果報告会について(6.26.06)
- 海外に居住する百歳以上の高齢者調査について(6.2.06)
- 新型インフルエンザ、米国国家対応計画について(5.19.06)
- 海外居住者のための国民年金加入手続き(ご案内)(5.1.06)
- ボシュロム社のコンタクトレンズ洗浄液の自主回収について(4.19.06)
- キャッシュカードのスキミング被害にご注意ください(4.7.06)
- 新型インフルエンザについて(3.28.06)
- 麻生外務大臣のWall Street Journal紙、Asian Wall Street Journal紙への寄稿(3.14.06)
- 「電子政府構築計画」(3.2.06)
- 3月20日からパスポートの申請用紙及び写真の規格が変わります
- 麻生大臣に関するニューヨーク・タイムズ紙社説に対する佐藤総領事代理の投書掲載(2.23.06)
- IC旅券の導入について
- 新型インフルエンザに関する情報(2.15.06)
- 日本国内における予防接種制度の変更について(2006.2.2)
- 邦人医療支援ネットワークのご紹介(2006.1.26)
- 新型インフルエンザに関する情報について(2006.1.11)
- Diamond Pet Foods 社のペットフードの汚染問題について(2006.1.6)
2005
- 海外安全対策連絡協議会(第21回)(2005.12.12)
- 地下鉄及びバスに関する新しい規則について(2005.12.9)
- 鳥インフルエンザ発生国からの本邦入国者に対する靴底消毒の実施について(2005.12.6)
- 麻生外務大臣の訪米 (2005.12.4)
- 在外被爆者の皆様へのお知らせ(2005.11.30)
- 日米首脳会談 (2005.11.16)
- インフルエンザの流行について(お知らせ)(2005.11.4)
- 鳥インフルエンザに関する情報について(2005.11.1)
- 第3次小泉内閣の発足(2005.10/31)
- 靖国神社参拝に関する政府の基本的立場 (2005.10)
- 高齢者問題協議会議事録 (2005.10.5)
- ハリケーン・カトリーナ被害への支援(2005.9.12)
- ハムスター等の輸出入制度の創設(2005.8.16)
- 米国における対日世論調査(2005.8)
- 在外被爆者の方々の実態調査について(2005.8.10)
- 米国教育施設における危機管理対策の強化について(再掲載)(2005.7.28)
- 新しい「動物検疫制度」が始まります!(2005.7.11)
- 米国内で増加するヘイトクライムの現状について(2005.7.8)
- iPod利用者へ:強盗に注意!(2005.7.7)
- ニューヨークの飲料水に関するご注意(2005.7.1)
- 「領事業務の見直し方針」に関するパブリック・コメントの実施(2005.6.2)
- 迷惑電話にご注意ください!(2005.4.17)
- クレジットカード会社を装う詐欺にご注意ください! (2005.4.17)
- ゴールデンウイークを控えてのNYPDによる安全対策説明会< (2005.4.26)
- 日本人が被害にあった事件について(2005年1月~3月) (2005.4.13)
- 外国の方のホテルでの本人確認措置 (2005.3)
- 「フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーUSA」による写真展 総領事館18階、多目的ホールにて3/30(木)まで開催 (2005.3)
- 航空機を利用して米国を旅行する場合の安全対策 (2005.2.23)
- 米国教育施設における危機管理対策の強化について(お知らせ) (2005.2.10)
- 日本人が被害にあった事件について(2004年10月~12月) (2005.1.13)
- 国美会NY支部」による「新春展 ~一瞬の美~」の模様 総領事館18階、多目的ホールにて1/28(金)まで開催 (2005.1)
2004
- 異国の地で何かと不安の多い子育てをサポートする子どもの会「アップルキッズ」 (2004.12.27)
- インターネットを利用した詐欺等(サイバークライム)にご注意!! (2004.12.17)
- 海外版「オレオレ詐欺」にご注意!! (2004.10.5)
- 海外交流審議会が町村大臣へ答申を提出 (2004.10)
- 新潟県中越地震について(義援金のお知らせ) (2004.10.27)
- インフルエンザ予防接種について(お知らせ) (2004.8.12)
- 機械読み取り式でないパスポートに対する査証免除プログラム適用停止について (2004.8.13)
- 米国出国時の指紋スキャン、顔写真撮影の試行運用の開始について (2004.8.5)
- 2004年8月上旬から共和党大会終了までの検問及び交通規制について (2004.8.4)
- 日本人が被害にあった事件について(2004年4月~6月) (2004.7.22)
- 在日米国大使館等における査証申請における面接対象の拡大と生体情報収集の開始について (2004.7.)
- ATM(現金自動支払機)のスキミング犯罪にご注意 (2004.7.)
- 国務省における郵送によるビザ更新サービス停止について (2004.6.)
- ウエストナイル熱の感染予防について (2004.2.30)
- 旅行者の皆様にご注意!!(ゴールデン・ウイーク) (2004.4.27)
- 日本人が被害にあった事件について(2004年1月~3月) (2004.2.26)
- 米国出入国時の指紋採取・顔写真が短期滞在者にも適用(2004年9月30日までに) (2004.4.8)
- 中国人による尖閣諸島への不法上陸 (2004.3.26)
- 日本政府及び日本企業のSARS対策 (2003.5.16)
- 平田オリザの「東京ノート」が3月にフェアフィールドにて公演 (2004.2.26)
- アル・カーイダ幹部によるとみられる米国に対するテロ攻撃の声明 (2004.2.25)
- 鳥インフルエンザに関する情報について (2004.2.18)
- ニューヨークの路上では感電にご注意(配電盤、マンホール蓋、街灯柱からの漏電による感電死の発生について)(2004.2.6)
- 米国に食品を発送あるいは持ち込む場合の米国政府による規則について (2004.2.5)
- 日本人が被害にあった盗難事件について (2004.2.3)
- NY日本人美術家協会の展覧会を総領事館内の多目的ホールで開催 (2004.2)
- New York Foundation for the Arts から助成金・フェローシップ (2004.1.12)
- 「ニューヨーク安全マニュアル」第2版が発刊 (2004.1.9)
2003
- 海外安全対策連絡協議会 - テロ・治安情勢・こころのケア・SARS・インフルエンザ対策 (2003.12.11)
- 日米新租税条約説明会(1月6日)のご案内 (2003.12.12)
- 国際詐欺事件に対するご注意 (2003.12.1)
- ペンシルベニア州でのA型肝炎感染者の発生について (2003.11.18)
- インフルエンザ予防 (2003.11.10)
- 年末年始に旅行される方の安全対策について(更新) (2003.10.17)
- ジョージ・ワシントン大学で奨学金支給希望者を募集 (2003.10.14)
- 第43回衆議院議員総選挙の投票要領について (2003.10.28)
- ジャズ・ピアニストの秋吉敏子さん、カーネギー・ホールで30周年記念コンサート (2003.9)
- 米国査証手続きの変更に対するパブリック・コメントの提出 (2003.7.29)
- - 日本は信頼できる同盟国 -2003年度米国における対日世論調査の概要 (2003.7.24)
- 米国入国のためのビザ申請には面接が義務づけられます ~ 8月1日より ~(2003.7.9)
- 地下鉄駅での日本人女性の負傷事件について (2003.7.3)
- 機械読み取り式でないパスポートでの米国入国にビザが必要になる時期の延期 (2003.9)
- 在日米国大使館でのビザ更新手続きが改善 (2003.4)