旅券のオンライン申請(オンライン在留届(ORRネット)の登録が必要です)
令和7年3月24日
1 概要
オンライン在留届(ORRネット)の登録情報を利用したオンライン申請です。お手持ちのスマートフォンに専用アプリ(パスポート申請(海外在留邦人用)アプリ)をダウンロードして申請いただけます。旅券の受け取りは申請時に指定した在外公館へお越しください。操作マニュアル(切替申請・写真撮影(動画) 、スマートフォン版手順説明、身分事項ページの撮影方法)をご確認の上、申請をお願いします。
2 必要書類
「➤」をクリックし、各必要書類の詳細についてご覧ください。
(注1)戸籍謄本はアプリ上でアップロードできません。申請データを送信し、受理番号を取得後、戸籍謄本に受理番号を記入して(受理票のコピー添付でも可)、在外公館領事窓口へお持ちいただく(在ニューヨーク総領事館へお持ちいただく場合は要予約)、もしくはトラッキング可能な方法で送付してください。オンライン申請後に戸籍電子証明書提供用識別符号を提出する場合も受理番号を添えて提出してください。提出方法の詳細は以下をご確認ください。
(注2)同一戸籍内にある複数の方が、同時に旅券の申請をする場合は、戸籍謄本1通(または一つの戸籍電子証明書提供用識別符号)の提出で差し支えありません。
(注3)残存有効期間が1年未満の有効な旅券を所持し、かつ戸籍の身分事項(氏名や本籍)に変更がない場合は、戸籍謄本や戸籍電子証明書提供用識別符号の提出は省略可能です。
(注4)旅券の記載事項を変更する場合(例えば、新たに外国人配偶者の氏(姓)などを旅券に別名併記したい場合)は、戸籍謄本または戸籍電子証明書提供用識別符号の提出が必要です。
提出方法
戸籍謄本 : オンライン申請後に在外公館領事窓口へ提出(在ニューヨーク総領事館へ提出する場合は要予約)、もしくはトラッキング可能な方法で送付。
戸籍電子証明書提供用識別符号 : オンライン申請時にアプリ上でアップロード(推奨)。またはオンライン申請後に在外公館領事窓口へ提出(在ニューヨーク総領事館へ提出する場合は要予約)、当館領事部宛てにメール(ryoji@ny.mofa.go.jp)、もしくはトラッキング可能な方法で送付。
(注2)同一戸籍内にある複数の方が、同時に旅券の申請をする場合は、戸籍謄本1通(または一つの戸籍電子証明書提供用識別符号)の提出で差し支えありません。
(注3)残存有効期間が1年未満の有効な旅券を所持し、かつ戸籍の身分事項(氏名や本籍)に変更がない場合は、戸籍謄本や戸籍電子証明書提供用識別符号の提出は省略可能です。
(注4)旅券の記載事項を変更する場合(例えば、新たに外国人配偶者の氏(姓)などを旅券に別名併記したい場合)は、戸籍謄本または戸籍電子証明書提供用識別符号の提出が必要です。
提出方法
戸籍謄本 : オンライン申請後に在外公館領事窓口へ提出(在ニューヨーク総領事館へ提出する場合は要予約)、もしくはトラッキング可能な方法で送付。
戸籍電子証明書提供用識別符号 : オンライン申請時にアプリ上でアップロード(推奨)。またはオンライン申請後に在外公館領事窓口へ提出(在ニューヨーク総領事館へ提出する場合は要予約)、当館領事部宛てにメール(ryoji@ny.mofa.go.jp)、もしくはトラッキング可能な方法で送付。
写真の規格を確認する。
スマートフォンで撮影・登録できます。また、端末に保存した写真もアップロードできますが、規格外の場合はお撮り直しいただきますのでご了承ください。
提出方法 アプリ上でアップロード
スマートフォンで撮影・登録できます。また、端末に保存した写真もアップロードできますが、規格外の場合はお撮り直しいただきますのでご了承ください。
提出方法 アプリ上でアップロード
アップロード用所持人自署(サイン)。
※概ね6歳以上は必ず本人が記入、概ね6歳未満は法定代理人が代筆法定代理人が署名される場合、上半分に申請者の氏名、下に記入者の氏名及び申請者との関係を記入。(記入例参照)
提出方法 アプリ上でアップロードまたは電子署名
※概ね6歳以上は必ず本人が記入、概ね6歳未満は法定代理人が代筆法定代理人が署名される場合、上半分に申請者の氏名、下に記入者の氏名及び申請者との関係を記入。(記入例参照)
提出方法 アプリ上でアップロードまたは電子署名
現在保有している日本のパスポート(期限が切れていても要アップロード)。※今回初めてパスポートを申請する方は提出不要
提出方法 アプリ上でアップロード(受け取り時に原本提出)
提出方法 アプリ上でアップロード(受け取り時に原本提出)
★旅券申請同意書/Letter of Consent(外国人の親の場合)。
同意書を提出した親権者の写真付身分証明書(旅券または運転免許証)。
当館HP掲載の「未成年者(18歳未満)の旅券発給申請」も併せてお読みください。
提出方法 アプリ上でアップロード
同意書を提出した親権者の写真付身分証明書(旅券または運転免許証)。
当館HP掲載の「未成年者(18歳未満)の旅券発給申請」も併せてお読みください。
提出方法 アプリ上でアップロード
★米国での有効な滞在資格・外国籍を示す文書。
○有効なビザ、グリーンカード両面、I-20等。
・J ビザ保有者は、DS2019のコピーもご提出ください。
・グリーンカード申請中の方は、申請中であることを証する書類のコピーをご提出ください。
・米国で出生し米国市民権を有している方は出生証明書のコピー、米国外で出生し一方の親が米国籍により米国籍を取得した方は Consular Report of Birth Abroad のコピーを提出ください。
・その他の外国籍を有している方は、その国の出生証明書または旅券のコピー
提出方法 アプリ上でアップロード(受け取り時に原本提出)
○有効なビザ、グリーンカード両面、I-20等。
・J ビザ保有者は、DS2019のコピーもご提出ください。
・グリーンカード申請中の方は、申請中であることを証する書類のコピーをご提出ください。
・米国で出生し米国市民権を有している方は出生証明書のコピー、米国外で出生し一方の親が米国籍により米国籍を取得した方は Consular Report of Birth Abroad のコピーを提出ください。
・その他の外国籍を有している方は、その国の出生証明書または旅券のコピー
提出方法 アプリ上でアップロード(受け取り時に原本提出)
☆印の書類はパスポート申請(海外在留邦人用)アプリからアップロードのうえ、旅券受け取り時に原本を提示してください。
★印の書類は、在外公館からの修正依頼メール受理後にパスポート申請(海外在留邦人用)アプリの訂正ボタンからアップロードし、旅券受け取り時に原本を提示してください。
上記の何れも受け取り時に原本を提示できない場合は、旅券を交付することができませんのでご了承ください。
3 申請・受け取り手順
- 手順1
- 専用アプリ(パスポート申請(海外在留邦人用)アプリ)をダウンロード済みのスマートフォンから在留届(ORRネット)にログイン、申請データを指定の在外公館へ送付してください。
- 申請が受理されるとオンライン在留届(ORRネット)に受付票が届きます(メールでも通知されます)。また必要に応じて補正依頼・出頭依頼通知などが在外公館からメールで届きます。
- 手順2
- 在外公館からのメールに従い追加書類や修正をアップロード。戸籍謄本が必要な場合は在外公館窓口へ持ち込みまたはトラッキング可能な方法で在外公館へ送付してください。
- 審査が完了すると、交付予定日がORRネットに通知されます(メールでも通知されます)。また、クレジットカード納付専用サイトのURLも通知されるので、クレジットカードで支払いを希望される方は、同URLからクレジットカード情報を登録してください。
- 手順3
- 旅券の交付予定日以降、バーコード付き受理票、必要書類の原本及び手数料(現金払いの方)をお持ちになり、指定の在外公館領事窓口へ申請者本人がおいで(在ニューヨーク総領事館へおいでいただく場合は要予約)ください。なお、旅券は必ず6か月以内に受け取ってください。
4 パスポートの受け取り
通常、新しいパスポートの受け取りは、申請日より3~4週間後となります。具体的な交付日については、交付準備が整った段階で、ORRネットに通知されます(メールでも通知されます)。
(追加書類の提出等に審査に時間を要する場合は、ORRネットやメールを通じてお知らせします。)
▶オンライン予約が必要です。
なりすましによる不正取得を防ぐため、本人確認を直接かつ確実に行った上で交付する必要があることから、申請者ご本人(新生児を含む)の出頭が義務付けられております。
発行日から6か月以内に受け取りにならなかった場合、新しいパスポートは失効となります。旅券法の改正により、5年以内に再申請された場合は、通常より高い手数料をお支払いいただくこととなります。
5 手数料
オンラインで申請した場合、領事窓口での現金払いの他、クレジットカードによるオンライン納付も可能です。(1)領事窓口での現金払い:手数料はこちら(米ドル建てとなります)。
(2)クレジットカードによるオンライン納付:手数料はこちら(円建てとなります)。
オンライン納付の方法や注意事項はこちらをご覧ください。