日時:2006年8月3日(木)午後16時00分〜18時30分
場所:総領事館19階会議室
参加者人数:29名
会議進行:仲本医務官
主テーマ:「高齢者問題リソース、日系人会との協力、今後の活動」
挨拶
佐藤首席より新型インフルエンザ対策、高齢者問題では領事館としても邦人医療支援ネットワーク(ジャムズネット)の充実した活動、協力体制の構築を期待している。田附領事部長より、各団体の活動に励ましと感謝の言葉を頂いた。本間教授よりジャムズネット発足により各支援団体との交流、情報交換の機会が深まった、今回はジャムズネットの方向づけを明確にするような話し合いが出来ればと考えていると挨拶があった。
出席者紹介
今回参加された14団体と出席者の紹介があった。尚、日系人会は今後ジャムズネットのアドバイザーとして参加して頂ける事で了解を得た。大沼会長より日系人会の発足から現在までの経過、今後の新しい活動目標について説明があった。野田事務局長より日系の高齢者の支援活動をさらに充実させるため、高齢者問題協議会を作り2005年から取り組んでいる。ジャムズネットからも高齢者支援に関係ある団体、関心のある団体は高齢者問題協議会に協力をしてほしいと提案があった。
会議の概要
- 高齢者問題に関するリソース案について:仲本医務官より発表。目的は共通のリソースを総領事館、日系人会、JASSI、米国日本人医師会など高齢者の問い合わせの多い窓口に配布し、質問、相談時に利用する。リストの一部訂正、追加情報などを加えることで了承された。本間教授より米国日本人医師会では、推薦医師リストを現在作成中で、近日中に米国日本人医師会ホームページ上で公開予定との報告があった。左記ホームページとリソースリストのリンクも提案された。
- 新型インフルエンザに対する当館の取り組み:仲本医務官より新型インフルエンザの脅威、米国政府・NY市の取り組み、領事館の邦人を対象としてマニュアルを作成、今後この件についての情報発信を積極的に行っていく事の説明があった。NY市保健精神衛生局坂上氏より、NY市は定期的に会議を行っている、DOHMのホームページを参照してほしい。また、ブラックアウトの時の様に停電も念頭に入れた対策も考慮すべきと提案あり。
- 各グループの活動報告:
(1) YBCネットワークから本年10月22日の乳がん啓蒙講演会(土井卓子乳腺外科医)の紹介。
(2) シージェイキャットより、本年10月7−9日に東京で開催されるクリエーティブ・アーツ・セラピー国際会議の紹介。
(3) ハートトゥハートの日ごろの活動・イベント報告と紹介。
(4) WABASの現在の活動・今後の活動報告と紹介。
(5) 上記の発表を受け、日系人会より、ジャムズネットのメンバーの団体イベント・講演会など日系人会ニュース誌でお知らせをすることも出来るとの提案を頂いた。
- ジャムズネット今後の活動、その他質疑応答:
(1) 仲本医務官より、ジャムズネットは基本的に邦人支援を行っている医療系のNPOの団体であればどなたでも参加可能で、相互協力・支援を目的としたネットワークと考えている。領事館は主催でなく側面支援であり参加メンバーに資格を与える存在でもなく、代表は米国日本人医師会会長の本間医師で、会の中心はそれぞれの参加グループである。総領事館としては本ネットワークの活動を全面的に支援している、メンバー主催の講演会・イベントのお知らせは、総領事館ホームページ内イベント情報に掲載する事を検討しているなどの確認と承認が行われた。
(2) WABAS、NY de Volunteerより団体活動を知ってもらいたいがアウトリーチが難しい、ジャムズネットを通して一般の方に団体を紹介するイベントを企画してはどうかとの提案がありネットワーク、総領事館として開催に向けて検討していく旨確認した。
(3) 大沼日系人会長より、健康保険のない(No Insurance)人を診察してくれる日系の医療機関の情報があれば教えてほしいとの発言があった。これに関連して、桑間医師東京海上記念診療所や本間医師米国日本人医師会よりライアビリティについて話があり米国における医療経営の難しさ、善意で行う診療さえも難しくなっている現状の話があり、メディケア・メディケイド、医療保険のシステムの複雑さなどについて解説があった。生活苦の人は、無料で診療を受けられる方法として、ER(エマージェンシー)での診療を進める事もある、又ERの診療には日本人の通訳を病院に要求することも出来る事を確認した。
(4) YMメディカル・ネットワーク磯角氏より911の影響を受けた方がアメリカ赤十字へ補助の申請とカウンセリングなどが無料で受けられるなど報告。又、過去にさかのぼって払い戻しなどがあると“September 11th ウェルネス・プログラム”の紹介があった。詳細はSt Mark's Place Institute 今野望氏へ連絡する。
まとめ
高齢者問題に対応するため、今回提示されたリソースリスト案は話し合いの基に改定し、各メンバーに確認の上、日系人会、JASSI、米国日本人医師会、総領事館4箇所で利用する事を了解した。ジャムズネット・メンバー、団体のイベント情報など総領事館ホームページのイベント情報欄で紹介出来る、お知らせや情報は領事館医務班(関)へ連絡。ジャムズネット・メンバー、団体の活動を一般の人に紹介するためのイベントの企画「仮称:ジャムズネット祭り」を検討したい。ジャムズネットの今後の活動については各メンバーが主体的にメールを利用し、会議のテーマなど提案・意見を述べていく。
次回開催:11月に決定し閉会。
|